紅茶の等級とそれぞれの意味、特徴
ここでは「紅茶の等級」についてご紹介します。そもそも紅茶の等級とは一体なんでしょう?
紅茶の茶葉は、その製造の仕上げの段階で茎など余分なものを取り除いていきますが、それと同時に茶葉を形状やサイズごとに分別します。
紅茶は同じ生産地であっても、その大きさにはバラつきがあります。そのため、紅茶は葉の大小により分類する必要があります。これを「紅茶の等級」と呼びます。
それでは、なぜ茶葉の大きさを統一する必要があるのでしょうか?
それは茶葉の大きさにばらつきがあると、紅茶液の抽出時間がまちまちで一定の濃さにならず、味に影響が出てしまいます。その為に紅茶のサイズを形状ごとに揃えるのです。ただし、世界標準ではないため、同じ等級であっても生産地などにより形状に差があります。
また、「等級」と言っても、あくまでもこれは茶葉のサイズと形状を表すものであり、味や香りなどの品質を示したものではありません。
スポンサーリンク
種類 | 特徴など | |
---|---|---|
オレンジペコー(OP) | ・形状は一番大きめ ・全長約1cm程で細かく細長い針状 ・葉肉は薄め ・オレンジ色の芯芽(ティップ)を含む ・薄めで明るめのオレンジ色 ・風味は強め ・ダージリンやアッサムで見られる |
|
フラワリーオレンジペコ−(FOP) | ・オレンジペコー(OP)同等の大きさ ・芯芽(ティップ)や若葉が多く含まれる |
|
ペコー(P) | ・ブロークンオレンジペコー(BOP)よりやや大きめ ・オレンジペコー(OP)より小さめ ・フラワリーオレンジペコ−(FOP)より小さめ ・葉は太めでよく揉捻(じゅうねん)されている ・芯芽(ティップ)はあまり含まれない ・色はやや濃いめ |
|
ブロークンペコー(BP) | ・ブロークンオレンジペコー(BOP)よりやや大きめ ・凹凸が無く平らなものが多い ・芯芽(ティップ)を含まない ・色は薄め |
|
ブロークンオレンジペコー(BOP) | ・オレンジペコー(OP)より小さめ ・需要が最も多いとされる ・よく揉捻(じゅうねん)されている ・リーフティーとして最もポピュラー ・もっとも多く芯芽を含む ・比較的短い時間で抽出される ・色は濃いめ ・風味は強め |
|
フラワリーペコ−(FP) | ・ペコーの芯芽(ティップ)を多く含んだ茶葉 | |
ブロークンオレンジペコーファニングス (BOPF) |
・ブロークンオレンジペコー(BOP)よりさらに小さい ・色は濃いめ ・短い時間で抽出される ・ブレンドティー向き ・主にティーバッグに使われる |
|
ファイニングス(F) | ・凹凸が無く平らで小さめのサイズ ・ダストよりは大きめ |
|
ダスト(D) | ・葉のサイズがもっとも小さく粉状になった茶葉 ・主にティーバッグに使われる |
スポンサーリンク